レンタルサーバーを利用すれば、簡単にホームページやブログ、アフィリエイトを始めることができます。しかし、レンタルサーバーの名前は聞いたことがあるものの、具体的に何ができるのか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、レンタルサーバーの仕組みやできること、種類、選び方などについて解説します。利用を検討するときに参考にしてください。
レンタルサーバーとは
「ホスティングサービス」「サーバホスティング」とも呼ばれる「レンタルサーバー」は、「サーバー」を貸し出す(レンタルする)サービスのことです。ホームページやアフィリエイトサイト、ネットショップなどを運営する際にサーバーは必要なものです。
自分でサーバー設備を持つことも可能です。しかし、設備購入・24時間の起動管理・故障した際のメンテナンスなど、高額な費用と手間がかかるため、レンタルサーバーを利用する人が増えています。サーバーの貸し出し対象は個人・法人問いません。
レンタルサーバーの運営業者も複数あり、サーバーのレンタルだけでなくさまざまなサービスが用意されていることもあります。
サーバーとは
サーバーとは、データを保管・共有するための大容量のHDDを備えたパソコンのことです。サーバーは、パソコンやスマホなどから「この情報が欲しい」などというリクエスト(要求)に対して、サーバーに保管されている情報を探して送り出す働きがあります。
サーバーには、情報を保存する、リクエストに対して情報を送り出す(レスポンスする)、要求された形に情報を加工するなどの役割があります。不特定多数のパソコンやユーザーからのさまざまなリクエストに対するレスポンスを同時に処理しなければならないため、サーバーは高い処理能力が必要になります。
レンタルサーバーの仕組み
レンタルサーバーは、サーバーとしての機能を貸し出すサービスです。利用者は、レンタルサーバーの運営業者と契約してサーバーを利用します。
例えば、利用者が作成したホームページの情報をレンタルサーバーに保存しておけば、不特定多数から「そのホームページの情報が欲しい」というリクエストがあった際に、レンタルサーバーがレスポンスをしてくれます。
レンタルサーバーの場合、運営業者がサーバーを管理してくれるため、自分でサーバーを持たず、サーバー構築の時間もかからず、メンテナンスをすることもなく、手軽にサーバーを利用することが可能です。
レンタルサーバーでできること
レンタルサーバーでできることには、主に次のようなものがあります。
ホームページやブログの公開
ホームページやブログを公開する際は、サーバーを通さなければなりません。レンタルサーバーの場合、運営会社がセキュリティ体制などを整えているので、環境が整った状態ですぐにホームページなどを公開できます。
アフィリエイトサイトやインターネットショップの公開
有料のレンタルサーバーの場合、商用利用が可能となっていることがほとんどです。そのため、サイトに貼られた広告から収入を得るアフィリエイトサイトや、商品の販売を行うインターネットショップを公開・運営することができます。
メールアドレスの利用
レンタルサーバーを契約すると、独自のメールアドレスを持つことも可能です。誰でも無料で利用できるフリーアドレスもありますが、架空の名義で作成できたり、簡単に解約できるためビジネスの場には向かないと考えられています。
そのため、商用で利用する場合は、契約時に個人情報の開示が必要だったり、簡単に変更できないため信用性が比較的高い独自のアドレスの方がよいといえるでしょう。
レンタルサーバーは大きく4種類に分けられる
レンタルサーバーは主に、共用サーバー・専用サーバー・VPS・クラウドサーバーの4種類に分けられます。
共用サーバー
共用サーバーとは、運営業者が持つ1台のレンタルサーバーを、複数のユーザーが共有して利用するサービスです。個人で利用する際は、このタイプを選ぶ人が多いです。また、一般的なホームページを公開するのであれば、安価かつ管理する手間が少ない共用サーバーがおすすめです。
共用サーバーのメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
- サーバーの運営費はユーザー全員が負担するため安価で利用できる
- 設定や運用はレンタルサーバー運営会社がすべて行ってくれるため、高い専門知識がなくても手軽に利用できる
デメリット
- 共用のため、ほかのユーザーと同じ設定で利用しなければならず自由度が低い
- 複数人で利用するため、サーバーの負荷が高くなることがある
- 運営業者のプランのみとなり、ほかに比べてセキュリティは低い
専用サーバー
専用サーバーは、1契約者が1台のレンタルサーバーを専用で利用するサービスです。法人など、ビジネス利用の場合、このタイプが選ばれることも多いです。
専用サーバーのメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
- サーバーを専用で利用するため、ある程度自由に設定ができる
- 複数人で利用する共用サーバーに比べて負荷がかかりにくい
- あくまでレンタルであるため、サーバーの設置場所・電気代が必要ない
- 運営業者のプランと自分で設定するOS(管理プログラム)で対策ができるため、共用サーバーよりもセキュリティが高い
デメリット
- 利用環境の設定などは契約者がしなければならないため、高度な専門知識が必要
- 運用も契約者が行うため、手間がかかる
VPS(仮想専用サーバー)
VPS(仮想専用サーバー)は、1台のレンタルサーバーを複数人で利用しながらも、1契約者が1台のサーバーを利用しているような設定がされたサービスです。
VPS(仮想専用サーバー)のメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
- 専用サーバーのように、契約者が自由に利用環境を設定できる
- 負荷のかかる処理も専用サーバー同様にこなせる
- 専用サーバー・クラウドサーバーよりも、比較的安価で利用できる
- 専用サーバーと同様のセキュリティ対策ができる
デメリット
- 設定を契約者が行わなければならないため、高度な専門知識が必要
- 運用も契約者が行うため、手間がかかる
クラウドサーバー
クラウドサーバーは、共用サーバーやVPS(仮想専用サーバー)のように1台のレンタルサーバーを複数人で利用しますが、必要に応じて利用する機能を変更することができるサービスです。前出の3つのサーバーサービスよりも新しいタイプのサービスです。
メリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
- 利用する機能を、契約後も必要に応じて変更できる
- 専用サーバーのように、負荷の高い処理にも対応できる
- VPSと違い、クラウドサーバーはCPU・メモリなどを後から拡張できるため、高機能といわれている
- セキュリティをオプション導入することで、ほかのサーバーよりも高いセキュリティを維持できる
デメリット
- 設定の自由度が高い分、利用する際には高度な専門的な知識が求められる
- 従量課金のため、VPSに比べて利用料が高額になる場合もある
レンタルサーバーの選び方
レンタルサーバーの仕組みや種類を解説しましたが、どれを選んだらよいか迷う人もいるでしょう。ここでは選び方を解説します。
容量が利用目的に合っているか
レンタルサーバーを選ぶ際は、容量が利用目的にあっているかを確認して選ぶようにしましょう。容量が大きければたくさんのデータを保存できますが、容量が大きくなると利用料は高くなりがちです。
個人が作成するホームページであれば通常はそれほど容量を必要としないため、共用サーバーでも問題ありません。しかし、大規模なインターネットショップ・コーポレートサイト・複数のサイトを公開したい場合は、自由度が高く、ある程度容量のあるサーバーの方がよいでしょう。
機能が利用目的に合っているか
機能が利用目的にあっているかも、レンタルサーバーを選ぶ際のポイントです。ホームページを1つ公開する目的でレンタルサーバーを契約する際は、マルチドメインを無制限に利用できるサービスは、必要はありません。
また、ホームページなどを簡単に編集・更新できるCMS(Content Management System、コンテンツ管理システム)サービスの利用を検討している場合は、レンタルサーバー側が対応しているかも確認しましょう。
サポート体制が充実しているか
レンタルサーバーの運営業者は複数あり、サポート体制は業者によってさまざまです。「サーバーに不具合が生じてインターネットショップが閲覧できなくなった」となれば商機を逃すことにもなりかねません。
そのため、不具合対応はすぐしてもらえるか、問い合わせはメールだけでなく電話でもできるのかなど確認し、サポート体制が充実したところを選びましょう。
まとめ
レンタルサーバーとは、レンタルサーバー運営業者がサーバーを貸し出すサービスです。共用サーバーやクラウドサーバーなどの種類があります。利用目的にあった容量・機能があり、サポート体制が充実した会社のものを選ぶことをおすすめします。
ロリポップのレンタルサーバーは、管理画面(UI)が使いやすく簡単に利用開始できます。豊富な導入実績と24時間体制のサポートがあるため、初心者でも安心です。10日間無料で利用できますので、まずはお試し利用をしてみてはいかがでしょうか。