60秒でWordPressが始められるレンタルサーバー まずは無料で体験する 60秒でWordPressが始められるレンタルサーバー まずは無料で体験する

仮想サーバとは?物理サーバとの違いとそのメリット・デメリット

https://lolipop.jp/media/img/10/image1.png

仮想サーバというワードを最近よく耳にしませんか。言葉だけなら聞いたことがあっても、内容までは詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、仮想サーバについて紹介します。また、物理サーバとの違いやメリット・デメリットも解説します。仮想サーバの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ロリポwordpressバナー

仮想サーバとは

仮想サーバとは、1台のサーバを仮想上複数のサーバとみなして稼働させる仕組みです。専用のソフトウェアを使って分割した複数のサーバで、OSやアプリケーションを動かせます。本来は1つのサーバで1つのOSをインストールしますが、仮想サーバを利用すれば、物理上は1台のサーバだとしても、複数のOSをインストールして稼働できます。

仮想サーバと物理サーバの違い

仮想サーバでは、1台のサーバで複数のOSを管理しているのに対し、物理サーバは、物理的に存在する1つのサーバを管理している状態です。

仮想サーバは物理サーバとは異なり、リソースの統合や分割を行うことが可能です。リソースにはアプリケーションをはじめとして、OSやネットワークなどが含まれ、マシンの性能に大きく影響します。物理サーバの使用率によっては、仮想サーバを利用した方が効率や性能をいかして、稼働させることが可能です。

サーバ仮想化の2つの方法

サーバを仮想化するには、「ホストOS型」と「ハイパーバイザー型」の2つの方法があります。それぞれの違いを説明します。

ホストOS型

ホストOS型は、物理サーバのホストOSを土台に仮想サーバをゲストOSにし、仮想化を実現します。たとえば、WindowsをホストOSで使っている場合でも、サーバを仮想化すれば、ゲストOSでMacを動かすことが可能です。

ホストOS型は使用中のサーバで仮想化ができるため、導入コストが低い点がメリットです。その一方で、仮想環境を稼働させるにはホストOSを経由する必要があるため、処理スピードが上がりにくいというデメリットがあります。

ハイパーバイザー型

ハイパーバイザー型は、仮想環境を作るために専用の物理サーバを用いて制御します。ハードウェア上のハイパーバイザーによる仮想ソフトウェアによって、それぞれのゲストOSが稼働する仕組みです。

ハイパーバイザー型ではホストOSを介さず、サーバにソフトウェアを直接インストールできるため、処理スピードを出しやすくそれぞれの仮想サーバを効率よく稼働できるメリットがあります。そのため、近年では仮想サーバの主流になっています。その一方で、専用の物理サーバを導入する必要があり、導入コストがかかるデメリットがあります。

仮想サーバの4つのメリット

仮想サーバにはどんなメリットがあるのでしょうか。仮想サーバによる4つのメリットを説明します。

コストを削減できる

複数の物理サーバでの稼働は、コストがかかります。具体的には、1台ごとの物理サーバに必要となるハードウェアの導入や維持、ソフトウェアのライセンスなどです。一方、仮想サーバの場合は、この複数のサーバにかかる管理コストをまとめて削減できます。そのほかにも、物理サーバを設置するスペースや電力などの、コスト削減が可能です。

リソースを効率的に活用できる

会社の規模が大きくなると、部署や部門それぞれで物理サーバを利用するケースが多くあります。物理サーバの場合はメモリやCPUなどのリソースを集約しないため、物理サーバそれぞれのリソースの十分な活用ができないことがあります。

一方で、物理サーバを仮想化するとサーバが集約されるため、サーバリソースを無駄にせず、効率的な活用ができます。また、サーバリソースに余力がある場合には、新たに仮想サーバとして使うことも可能です。

新しいOSに対応していないシステムも継続利用できる

物理サーバでの稼働時は、OSをバージョンアップすると新たなOSに対応していないシステムを使えないデメリットがありました。

仮想サーバでの運用にすると、複数のサーバ運用が可能なため、旧システムをそのまま稼働させることが可能です。これまで使っていたシステムを維持できるので、業務に大きな支障をきたすことがありません。また、ハードウェアを新しくできるので、管理や電力の面でもコストを抑えられます。

災害などの緊急事態に業務を速やかに再開できる

サーバの仮想化が実現していれば、離れた場所にある仮想サーバにバックアップすることが可能です。万が一、災害などの緊急事態に業務がストップした場合、リモートコピーされた同じシステムで業務の再開ができます。このシステムは速やかに稼働ができるため、短期間での復旧にもつながります。

このことは、民間企業の緊急時における事業継続の方法を明記したBCP(事業継続計画)にも記載されていて、災害などの緊急事態に備える方法としての取り決めのひとつに加えられています。

仮想サーバの4つのデメリット

仮想サーバには多くのメリットがありますが、その一方でデメリットも存在します。ここでは、仮想サーバの4つのデメリットを説明します。

専門知識が必要になる

仮想サーバの導入には、新たなシステムの導入が伴うため、専門知識が必要です。物理サーバを管理する技術や知識があっても、仮想サーバの運用とは別のものになります。そのため企業の技術者のレベルによっては、仮想化を新たに行うための人材採用や教育が必要となり、多くのコストがかかる恐れがあります。

小規模環境だとかえって割高になる

サーバを仮想化するメリットのひとつにコストの削減をあげていますが、小規模な環境の場合は、仮想化のメリットを生かせずコストが割高になるケースもあります。せっかく物理サーバを集約し、仮想化したとしても、仮想サーバで使用するソフトウェアやストレージの費用の方が高くなっては意味がありません。

仮想サーバ化をする前には、規模が導入コストを踏まえても見合っているかを確認した方がよいでしょう。

物理サーバに性能が劣る場合がある

仮想サーバのスペックによっては、十分なリソースの確保ができず、物理サーバの性能に劣ってしまう可能性があります。仮想サーバは、物理サーバにない仮想化ソフトウェアを使用しなければなりません。その結果、余計な処理時間の発生が避けられず、物理サーバに比べて性能が劣ってしまう場合があるのです。

高いパフォーマンスが必要なアプリケーションなどが含まれる場合は、物理サーバで稼働した方が安定することもあります。

障害発生時の影響範囲が大きくなる可能性がある

サーバの仮想化は1つの物理ホストで成り立ち、それぞれのゲストOSが稼働しています。リソースの効率化を目的に稼働していますが、故障時にはその分多くの影響がでる可能性があることを知っておいたほうがよいでしょう。

土台となる物理サーバに不具合や故障が発生すると、ゲストOSにも影響し稼働の妨げになる恐れもあります。最悪の事態を防ぐために、あらかじめ物理サーバの故障を想定し、影響の範囲や対策を想定しておく必要があります。

まとめ

仮想サーバとは、1台のサーバを仮想上で複数のサーバとして稼働させる方法です。コストの削減やリソースの有効活用などのメリットがありますが、一方で専門知識が求められ、物理サーバよりも性能が劣るなどの懸念もあります。

ロリポップは、使いやすいUIで直感的な操作が可能な仮想サーバです。サーバ環境も安定していて、導入実績が豊富です。その上、365日・24時間の徹底したサポート体制があるのも魅力です。ホームページやブログ、アフィリエイトに興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

ロリポップについてのお問い合わせはこちら

ロリポップなら、お申込みと同時にWordPressがセットアップされます。

まずは10日間の無料期間を使って、ロリポップの使い心地を試してみてください。

>ブログをはじめるならロリポップ!

ブログをはじめるならロリポップ!

「ロリポップ!レンタルサーバー」なら、WordPressを60秒でインストール。12ヶ月以上契約すると45種類以上のドメインがずっと無料でご利用いただけます。