60秒でWordPressが始められるレンタルサーバー まずは無料で体験する 60秒でWordPressが始められるレンタルサーバー まずは無料で体験する

WordPressの使い方・記事ページの書き方から公開までをじっくり解説

WordPressにてWebサイトやブログを開設し、実際に記事(コンテンツ)の作成を始めてみたものの、特に初心者の方はWordPressの使い方がイマイチ分からなくて戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

エディター画面は同じでも、投稿ページや固定ページでメニューが別になっていたり、WordPress5.0から実装されたブロックエディターの使い方や機能が分からなくて肝心の記事作成が滞っていたり…なかなか前に進めない方もいるでしょう。

この記事ではWordPressの投稿ページと固定ページの違いや使い方、ブロックエディターによる記事の書き方、機能について解説します。

さらには他にもあるWordPressの設定方法についても解説しますので、この記事を読んでWordPressの使い方、書き方をマスターして、あなたのWebサイト、ブログを充実させましょう!

ロリポwordpressバナー

WordPressの投稿ページと固定ページの使い方

まずは投稿ページと固定ページの違い、主な用途について説明します。

投稿ページとは、主にブログ記事(コンテンツ)やお知らせとして作成、使用するページです。

複数の記事ページで構成されるため、カテゴリーやタグで分類分けを行うことができ、その分類別に記事を一覧で表示することも出来ます。

一方、固定ページはブログ記事のように複数あるページと言うよりは単体で成り立つページであり、プロフィール(会社概要)やお問い合せフォーム、プライバシーポリシーなどが作られ、使用されるページです。

また、上記のような使い方に限らなくても良いのですが、自身はもちろんWebサイトやブログの構造、構成をユーザー(読者)にも分かりやすく伝えることを考えれば、その通りに使用することをおススメします。

(最近では企業、法人のコーポレートサイトに新着情報をブログ記事として公開したり、ブログサイトに自身のプロフィールを掲載することも増えています。どちらにも使われる機能として備わっていると言えます。)

ページの追加・編集・削除方法

WordPressの投稿は、新規追加ボタンをクリックして記事を作成し、最後に公開ボタンをクリックすればページが追加されて公開されます。

また、一度公開した投稿ページや固定ページを後に編集・削除を行う事もできます。

ここではページの追加・編集・削除の方法を説明します。

ページの追加

早速、ページの追加を行ってみましょう(ここでは投稿ページを例に説明します)

WordPressにログイン後、左横に表示されているメニューの「投稿」にオンマウスするとさらにメニューが表示されるので、投稿一覧をクリックします。

すると、現在投稿されている記事の一覧が表示されますので、上の「新規登録」ボタンをクリックすると、エディター画面に遷移します。

(メニューにて投稿一覧でなく新規登録をクリックすると、一覧表示をスキップしてエディター画面に直接遷移します)

エディター画面にてタイトルを追加し、公開ボタンをクリックすれば(記事はなくても)ページが追加、生成されて公開となります。

記事およびタイトルは後に編集できますので、まずは好きなタイトルをつけて、投稿ページを追加してみてください。

新しい投稿ページが追加されているはずです。

ページの編集

次は投稿したページの編集を行ってみましょう。

ページの追加と同じように、左横に表示されているメニューの「投稿」にオンマウスするとさらにメニューが表示されるので、「投稿一覧」をクリックします。

すると現在投稿されている記事の一覧が表示されますので、先ほど追加した記事のタイトルをクリックします。

クリックするとエディター画面に遷移しますので、タイトル、および記事の編集を行えます。

また、記事一覧にてタイトルにオンマウスするとタイトルの下にメニューが表示され、メニュー内の「クイック編集」をクリックすると、簡易的な編集を行うこともできます。

ページの削除

もちろん投稿したページは削除が可能です。

ページの編集と同じように、左横に表示されているメニューの「投稿」にオンマウスするとさらにメニューが表示されるので、「投稿一覧」をクリックします。

すると現在投稿されている記事の一覧が表示されますので、記事のタイトルにオンマウスするとメニューが表示されます。

メニュー内の「ゴミ箱」をクリックすると該当の記事はゴミ箱に移動し、記事の一覧からは削除されます。

ただし、これは完全に記事が削除されたわけではなく、該当の記事は非公開かつゴミ箱に移動した状態です。

さらに「ゴミ箱」をクリックすると、「ゴミ箱」にある記事一覧が表示され、削除したい記事のタイトルにオンマウスすると「復元」や「完全に削除する」などメニューが表示されます。

ここで「復元」をクリックすると、ゴミ箱に移動する前の状態に戻ります(該当記事は記事一覧に戻ります)。

記事そのものを削除してしまいたい場合は「完全に削除する」をクリックしてください(これを実行すると記事は完全に削除されるため、「復元」することも出来なくなります)。

ブロックエディターの基本的な使い方

以前のエディターはクラシックエディターが標準でしたが、WordPress5.0以降はブロックエディターが標準となりました。

ブロックエディタでは文章や画像をブロックという単位で管理するもので、レイアウトの変更や位置調整をしやすいのが特徴です。

よってここではブロックエディターの基本的な使い方について説明します。

(※ クラシックエディターとはWordPressが提供していた旧エディターです。クラッシックエディターを使って記事を作成したい場合は、プラグインの「Classic Editor」をインストールして有効化すればクラシックエディターを利用することが出来ます)

ブロックエディターを開くと、以下のような画面が表示されます。

1.タイトルを作成する

まずは記事のタイトルを入力します。

灰色で「タイトルを追加」と書かれている部分をクリックして、記事のタイトルを入力します。

2.記事を作成する

次に+が書かれているアイコン(画面上もしくは画面右横に表示されている)をクリックしてブロックを追加します。

追加できるアイコン一覧が表示されますので、ここではテキストを入力する「段落」を選択します。

これでテキストが入力できるブロックが出来ましたので、実際にテキストを入力してみてください。

3.見出しを作成する

テキストを読みやすくするために、適度な文節で見出しを作成しましょう。

+アイコンをクリックするとアイコン一覧が表示されますので、「見出し」を選択します。

後は段落と同じです。実際にテキストを入力して見出しを作成してください。

4.文字を装飾する

さらにテキストを読みやすくするために、重要な単語、文節を太字で強調したり色をつけて読みやすくしましょう。

強調や色をつけたいテキストを選択するとツールバーが表示されますので、太字の場合は「B」を、色を変える場合は「Aのテキスト色」をクリックして色を選択します。

他にも「I」を選択するとテキストがイタリック表記に、下矢印ボタンを選択すると、その他の機能が表示されてフォントサイズの変更や下線を引くこともできます。

5.リストを作成する

テキスト内容を分かりやすく伝える工夫として、箇条書きにしてリスト表示を行うのもひとつの方法です。

リスト表示には番号付きのものと番号無しのものの2種類があります。

リスト表示を行いたいテキストを選択するとツールバーが表示されます。

記事内容に応じて適切なものを選んで使いましょう。

6.画像を挿入する

記事にはテキストだけでなく、画像を添付することも出来ます。

+アイコンをクリックするとアイコン一覧が表示されますので、「画像」を選択します。

貼り付けたい画像ファイルを選択して貼り付けるだけでなく、画像をドラッグ&ドロップすることで簡単に張り付けることもできます。

7.テキストの引用

記事には自身のオリジナルテキストだけでなく、記事内容の根拠や元となった他のWebサイトの記事を引用して紹介することもあるでしょう。

+アイコンをクリックし、「すべて表示」をクリックするとアイコン一覧が表示されますので、「引用」を選択します。

また、引用を行う場合は引用したテキストだけでなく、引用元(Webサイト名やリンク)も明記しておきましょう。

8.リンクを挿入する

記事にはテキストリンクを貼ることも出来ます。

リンク化したいテキストを選択するとツールバーが表示されますので、「鎖のアイコン」をクリックします。

すると入力欄が開きますので、URLをペーストまたは入力してリターンキーをクリックして設定します。

以上が、ブロックエディターの基本的な使い方です。

全ての入力、設定が終わったら画面右上の「公開」ボタンをクリックして完了です。

ブロックの挿入・削除などの機能

記事を作成していると新しいブロックを挿入することでテキストや画像を追加したりするのはもちろん、いらないブロックを削除することも起こるでしょう。

これもブロックエディターでは簡単に行うことが出来ます。

ブロックの挿入

ブロックの挿入を行うには、新しくブロックを挿入したい箇所のブロックとブロックの間にオンマウスします。

すると「+」ボタンが表示されますのでボタンをクリックするとブロックを選択するツールバーが表示されます。

挿入したいブロックを選択することでブロックが挿入されます。

ブロックの削除

ブロックの削除を行うには、削除したいブロックを選択します。

ブロックを選択後、ツールバーから「…」の詳細設定アイコンをクリックするとメニューに「ブロックを削除」が表示されますのでクリックします。

これでブロックの削除は完了です。

ブロックの移動

ブロックは挿入や削除だけでなく、ブロックの場所を移動することも出来ます。

ブロック選択後、ツールバーの上下のボタンをクリックすることでブロックの移動が行われます。

(上を押せば選択したブロックが一つ上に、下を押せば選択したブロックが一つ下に移動します)

また、ブロックは一つだけの選択ではなくshiftキーを押しながら複数のブロックを選択することで、複数のブロックを一緒に移動することも出来ます。

以上の機能を使えば、記事の修正もよりスムーズに行えるでしょう。

他にも使えるWordPressの設定方法

記事の作成におけるブロックエディターの基本的な使い方は以上ですが、ブロックエディター以外にも記事を充実させる機能がWordPressには実装されています。

是非、こちらも実装してあなたの記事をさらに充実させてみましょう。

アイキャッチ画像の設定

記事を一覧表示した際に画像があると読者も記事を読む前にイメージを掴みやすく、また、SNSなど他のメディアでリンクを引用した際に画像があると興味を引きやすいです。

(SNSにてアイキャッチ画像を表示させるにはOGP設定を行わなければなりませんが、ここではその説明は割愛いたします)

WordPressは記事ごとにアイキャッチ画像を設定することが出来ます。

まずはアイキャッチ画像を入れたい記事を開き、ブロックエディターの右上にある投稿ボタンをクリックしてメニューを開きます。

メニューにある「アイキャッチ画像」をクリックすると「アイキャッチ画像の設定」ボタンが表示されます。

クリックして画像ファイルを選択、設定を行いましょう。

カテゴリーの設定

WordPressでは投稿した記事をジャンル分けするためのカテゴリー機能と、投稿記事にタグを付けるタグ機能があります。

特にカテゴリー機能は複数あるブログ記事をグループ分けすることでカテゴリー別に記事一覧を表示することも出来ますので極力設定しておきたい機能です。

まずはカテゴリーを設定したい記事を開き、ブロックエディターの右上にある投稿ボタンをクリックしてメニューを開きます。

メニューにある「カテゴリー」をクリックするとカテゴリーの一覧が表示されるので、該当するカテゴリーにチェックを入れて設定を行います。

また、「新規カテゴリーを追加」をクリックして新しいカテゴリーを作成、設定することも出来ます。

記事のURL(パーマリンク)の設定

WordPressでは投稿した記事に固有のURL(パーマリンク)が自動で割り振られます。

この自動で割り振られるURLを変更することも出来ます。

まずはURLを設定したい記事を開きます。

ブロックエディターの右上にある投稿ボタンをクリックするとメニューが開きます。

メニューにある「パーマリンク」をクリックするとURLスラッグという入力欄が表示されるので、ここに変更したいURLを入れて設定を行います。

URLは分かりやすい文字列にするのが望ましいですが、日本語URLではSNSなどでパーマリンクをシェアした場合に文字列が変換されてしまうため、極力半角英数字にすることが望ましいです。

下書き保存、非公開、パスワード設定

記事がまだ作成途中で公開したくない場合には下書き保存を行いましょう。

ブロックエディターの右上に「下書き保存」ボタンがありますので、これをクリックします。

また、一度公開したページを非公開に戻すことも出来ます。

非公開にしたい記事を開き、ブロックエディターの右上にある投稿ボタンをクリックします。

メニューにある「ステータスと公開状態」をクリックすると表示状態が「公開」になっていますので、これをクリックして「非公開」を選択します。

さらに、記事ページを閲覧できる人を限定するパスワード設定も行う事ができます。

同じくパスワード設定したい記事を開き、ブロックエディターの右上にある投稿ボタンをクリックします。

メニューにある「ステータスと公開状態」をクリックすると表示状態が「公開」になっていますので、これをクリックして「パスワード保護」を選択し、パスワードを入力、設定します。

これでパスワードを入力しないと閲覧ができないページになりました。

まとめ

以上がWordPressの使い方・記事ページの書き方から公開までの一連の設定です。

この記事を見ながら実際に手を動かしてみると理解も早まり、操作にも慣れることが出来るでしょう。

これらの設定をしっかり行うことであなたのWordPressの記事作成が容易になるのはもちろん、読者(ユーザー)にとっても読みやすい記事を提供することに繋がりますので、是非マスターしてくださいね!

ロリポップなら、お申込みと同時にWordPressがセットアップされます。

まずは10日間の無料期間を使って、ロリポップの使い心地を試してみてください。

>ブログをはじめるならロリポップ!

ブログをはじめるならロリポップ!

「ロリポップ!レンタルサーバー」なら、WordPressを60秒でインストール。12ヶ月以上契約すると45種類以上のドメインがずっと無料でご利用いただけます。