60秒でWordPressが始められるレンタルサーバー まずは無料で体験する 60秒でWordPressが始められるレンタルサーバー まずは無料で体験する

Googleサーチコンソールのデータを元にブログ改善を行う具体的な方法を解説

ブログ運営に欠かせないGoogleサーチコンソールの設定から使い方までを解説」の記事にて基本的な操作やチェックするべき項目とデータについては一通り紹介しました。 この記事では、実際にGoogle Search Console(以下「Googleサーチコンソール」と表記します)を使って分析、改善していくかを具体的に解説します。

分析するうえで大切なことは、決めた目的、目標を成立させるための成分や要素、条件を明らかにすることです。

また、分析にて得たデータを施策、方法にまで落とし込んだうえで改善を行うことがとても重要です。

Googleサーチコンソールを元にした改善方法がよくわからない…という方は是非この記事を読んで ブログ改善に活用してください。

ロリポwordpressバナー

Googleサーチコンソールをどう使うか?

Googleサーチコンソールは、Google Analytics(以下「Googleアナリティクス」と表記します)と合わせて分析を行うためのツールとしてよく用いられますが、取得できるデータには違いがあります。

Googleサーチコンソールはブログに流入する前の読者(ユーザー)の行動分析データの取得、特にGoogle検索から流入する読者のデータを取得することができるツールです。

また、ブログの状態を確認することもできます。

(最近ではページの読み込み速度やレンダリングの状態なども判定する機能として「ページエクスペリエンス」が追加されました)

もう一方のGoogleアナリティクスは、ブログに流入した後にユーザーが起こした行動分析データを取得できます。

読者がどのページから入ってきてどのページに移動したか、または直帰したかなどの行動データが分かります。

取得できるデータの違いからわかるように、GoogleサーチコンソールはGoogle検索から流入する読者を分析して改善につなげることに適しているツールです

「Googleから検索流入したキーワード」や、そのキーワードでGoogle検索された場合の「平均掲載順位」や「合計表示回数」などのデータを取得できるため、いわゆるSEOの改善に向いている、検索流入する読者を増やすための改善に役に立つ分析ツールだとも言えるでしょう。

これを踏まえたうえで、次節からブログのSEOの改善につながるデータ分析、および方法を説明します。

改善する際に見るべき重要ポイント

ではさっそく、Googleサーチコンソールにて見るべき項目とデータ、そして改善の方法について説明します。

検索パフォーマンスのクエリ

あなたのブログがGoogle検索結果にどれだけ表示され、そこからどれだけ流入したか、また、その際に検索されたキーワードが一覧として表示されるのが「検索パフォーマンスのクエリ」です。

検索クエリ(キーワード)を見るには、Googleサーチコンソールにログインし、画面左横の「検索パフォーマンス」をクリックします。

すると以下のような画面が表示され、画面下部に「クエリ(キーワード)」一覧が表示されます。

このクエリが検索キーワードを表しており、クリック数と表示回数が表示され、クリック数が多い順に並んでいます。

また、画面上部の「平均CTR」をクリックすると「CTR(クリック率)」、「平均掲載順位」をクリックすると「掲載順位」がキーワードごとにも表示されます。

さらに期間でのデータを絞り込みや、画面表示数も選択することができます。

次に、改善につなげるためのクエリの分析方法を説明します。

クエリの分析方法

Googleサーチコンソールにて直近の4週間(過去28日間)の検索キーワードを表示させてみましょう。

表示させるには期間を「過去28日間」に指定します。

画面には、直近の4週間で検索流入が多いキーワードが多い順に表示されているはずです。

表示されているキーワードは、あなたのブログにてメインとなり得るテーマやジャンルと関係するキーワードでしょうか?

雑記ブログであればテーマやジャンルはバラバラなのでキーワード全体も一貫性がないと思われますが、特化ブログであればメインのテーマやジャンルと深い関係のあるキーワードが並ぶ傾向にあります。

もし、そうでないならば、特化ブログであるにも関わらずブログが特化されていない、専門性が薄いブログだと検索エンジンに評価されてしまっているかも知れません。

こうなってしまう原因の1つは、その検索キーワードを検索した読者の意図に沿った記事がブログにない、あっても意図を満たしているとは言えずに検索順位が低いために表示もクリックもされない記事になってしまっていることが大きな要因です。

たとえば、とある結婚相談所のブログの場合、経営者が日々の業務について定期的に記事を書いていて記事数もそれなりにありましたが、検索流入はほぼないという状況に陥っていました。

なぜならば結婚相談所について知りたい、利用したいと考える読者にとって欲しい情報が書かれた記事がなかったからです。

結婚相談所について知りたい、利用したい読者は「婚活 (条件)」や「結婚相談所 (場所)」などのキーワードで検索しますが、条件についての具体的なアドバイスはもちろん、事務所の住所や対象地域が書かれていなければ、検索にすら引っかかりません。

(※条件や場所はより具体的であればあるほど、それにマッチした記事が検索結果に表示されます。)

改善方法は、その検索キーワードで検索した読者の意図を想像し、欲しい情報は何かを考えて、その情報を記事に盛り込むことです

また、その情報を掲載する記事は新規でつくるのか、それとも既存の記事をリライトするかで迷うこともあるかもしれません。

迷ったならば、もう一歩踏みこんだ分析を行いましょう。

クエリの一覧から該当のキーワードをクリックします。

該当のキーワードでデータにフィルターがかかった状態になりますので、「ページ」のタブをクリックしてください。

すると、そのキーワードで検索したユーザーがブログのどのページに移動したか、そのキーワードで検索したときにGoogleの検索画面に表示されるブログページが表示されます。

つまり一番表示数が多く、順位も高い記事ページがその検索キーワードの意図を満たしていると評価されているということがわかるのです。

一番表示数が多いページが想定したページと同一であるならばリライトを、想定していないページであれば新しい記事ページをつくるのが良いでしょう。

同様の改善をすべてのキーワードで行うことが理想的ではありますが、さすがにそれは無理でもあります。最初は①自身が重要視しているキーワードで、②検索順位が「11~30」のキーワードを対象にして改善を行ってみてください。

すでに検索順位が高いキーワードを改善するよりも、ある程度検索順位が低いキーワードを対象に改善するほうが伸びしろがあるからです

改善を何度か繰り返して行えば、何となくでも勘所を掴みはじめますので、そこから範囲を広げるなり逆に範囲を狭める(ピンポイントで行う)のも改善の工夫ですよ。

検索パフォーマンスのページ

先程の「クエリ」は検索キーワードごとのデータによる分析、改善でしたが、これをページ(URL)単位で行うこともできます。

ページごとのデータを見るには検索キーワードと同様にGoogleサーチコンソールにログインし、画面左横の「検索パフォーマンス」をクリックします。

画面下部のキーワード一覧にて、「クエリ」タブの横の「ページ」タブをクリックしてください。

すると、あなたのブログのページがGoogle検索結果にどれだけ表示されたかがクリック数(流入数)が多い順に表示されますので、検索流入が多いブログページ(のURL)が一目で分かります。

また、これもクエリと同様に、画面上部の「平均CTR」をクリックすると「CTR」、「平均掲載順位」をクリックすると「掲載順位」が表示されます。

次に、改善につなげるためのページの分析方法を説明します。

ページの分析方法

クエリの分析と同じく、Googleサーチコンソールにて直近の4週間(過去28日間)で検索結果に表示されたページを表示させてみましょう。

表示させるには期間を「過去28日間」に指定します。

画面にはあなたのブログにて直近の4週間の間で表示が多いページが順に表示されているはずです。

表示されているページは、あなたのブログにて読者を多く集めたいページや、メインとなり得るテーマやジャンルと関係するページになっているでしょうか?

特に特化ブログの場合で、メインとなり得るテーマやジャンルと深い関係のあるページが上部に並んでいない場合は注意が必要です。

キーワードと同様に特化ブログであるにも関わらずテーマやジャンルと関係が薄いページばかりが並んでいるということはブログが特化されていない、少なくとも検索エンジンには専門性が薄いブログだと評価されてしまっているかもしれないからです。

こちらももう一歩踏みこんで、詳しく分析するためにページの一覧から分析したいページをクリックしましょう。

すると、該当のページのURLでデータにフィルターがかかった状態になります。「クエリ」のタブをクリックすると、そのページにどういったキーワードで検索流入しているかが表示されます。

つまり、そのページは検索流入の多いキーワードの意図を満たしているページとしてGoogleに評価されているということがわかるのです。

もしこの流入キーワードが、自身が想定していないキーワードで、かつ、多くの流入があるならば、その記事を書き替えて修正を行う(リライトする)よりも想定したキーワードで新しい記事を書くことが改善方法です

なぜならば、その記事は偶然の産物ではあれども、検索流入を多く獲得している記事ページなので、「なぜその記事はそのキーワードで評価されているのか」をじっくり分析することで、読者と著者であるあなたとの意図や視点の違いを明らかにできるからです。

こちらもすべてのページ(記事)を改善対象にすることが理想ではありますが、さすがにそれは無理でもあります。

よって、最初は①表示回数、検索流入数が多いページで、②自身が想定した検索キーワードとは違っているページの上位10ページを対象にして新しい記事を作成する改善を行ってみてください。

また、まったく検索流入もない、読者のニーズ自体がないページを改善するよりも、③検索キーワードが想定よりもズレていても検索流入があるページは、読者のニーズを掴んでいるとも言えます。あえてズレた検索キーワードをテーマにしてブログ記事を改善(リライト)してみてください。

デバイス

あなたのブログがパソコンで検索され見られているのか、それともスマホやタブレットで検索されて見られているのかもGoogleサーチコンソールで調べることができます。

デバイスページごとのデータを見るには検索キーワードと同様にGoogleサーチコンソールにログインし、画面左横の「検索パフォーマンス」をクリックします。

画面下部のキーワード一覧にて、真ん中の「デバイス」タブをクリックしてください。

すると、あなたのブログがどのデバイスを使って検索されているか、また、クリック数(検索流入)が多いデバイスの順に表示されます。

また、これもクエリやページと同様に、画面上部の「平均CTR」をクリックすると「CTR」、「平均掲載順位」をクリックすると「掲載順位」が表示されます。

次に、改善につなげるためのデバイスの分析方法を説明します。

デバイスの分析方法

Googleサーチコンソールにて表示が多かったデバイス順に表示させましょう。

「デバイス」タブの表示回数をクリックするとGoogle検索結果にて表示回数が多いデバイス順に表示されます。

(デバイスについては4週間程度で使用比率が大きく変わることがないので、最初の設定の直近3ヵ月で良いです)。

最近はスマートフォンの普及の拡大により、どんなテーマ、ジャンルでもモバイルでの閲覧が多い傾向にありますが、扱うテーマによっては(たとえばBtoBや学術的なものなどは)、モバイルよりもパソコンのほうが圧倒的に多い場合もあります。

たとえばモバイルでの閲覧が多いのであれば、検索ユーザーは外出先で閲覧している人が多いと想定されます。

スマートフォンの小さい画面でも分かりやすくて読みやすいように、複雑な図や画像、長文を避けて端的な図や画像、短い文章表現で記事を作成するなど、 読者が短時間で内容を把握しやすくすることが改善策の一つとなります。

逆にパソコンでの閲覧が多いのであれば検索ユーザーはパソコンを使ってオフィスや部屋で腰を据えて閲覧している、仕事など業務の傍らで検索している人が多いと想定されます。

モバイルとは逆にしっかりとした根拠や丁寧な説明を示した記事を作成することで読者の納得感を高めることが改善策の一つとなります。

もちろんテーマやジャンルによってはそれが当てはまらないこともありますが、デバイスによって検索ユーザーの傾向も変わることを考慮して改善を行うと良いでしょう。

まとめ

以上がGoogleサーチコンソールを使ううえで重要かつ定期的にチェックしておきたい機能です。

また、分析は一度行って終わりにするのではなく、ずっと続けていくことで更なる改善にも繋がりますので、分析に使ったデータも都度記録しておくことをおすすめします。

たとえば今回の改善を行った4週間後に同様のデータを取得して見比べることで、改善がどれだけの成果を生み出したかを確認できるからです。

検索順順位が上がったか下がったか、どれだけ表示回数、クリック数が増えたか減ったかなどの変化は、今回だけでなくこれから続けていく改善の指標にもなり得ますので、しっかり記録していきましょう。

ロリポップなら、お申込みと同時にWordPressがセットアップされます。

まずは10日間の無料期間を使って、ロリポップの使い心地を試してみてください。

>ブログをはじめるならロリポップ!

ブログをはじめるならロリポップ!

「ロリポップ!レンタルサーバー」なら、WordPressを60秒でインストール。12ヶ月以上契約すると45種類以上のドメインがずっと無料でご利用いただけます。