
Webサイトやブログを始めるには「ドメイン」と「サーバー」が必要です。
Webサイトを「家」とした場合、ドメインは「住所」でサーバーは「土地」です。
後者の2つが揃わないと、インターネット上には家は建てられない、つまりWebサイトをつくることはできません。
本記事では「ドメイン」に焦点をあて、ドメイン名の決め方からドメイン取得サービスの選び方、ドメイン取得の流れまでを解説します。
これからWebサイトやブログを始める方、ドメインの決め方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

ドメインとは
ドメインとは簡単にいうと、「インターネット上の住所」のこと。
URLでは「https://」以降のことを指し、ロリポップで言うと「lolipop.jp」がドメインとなります。
ドメインには「独自ドメイン」と「共有ドメイン」の2種類があるため、次で詳しく解説します。
ドメインの種類によって、サイトへの集客や後の収益性にも大きく影響を与えるので「独自ドメイン」と「共有ドメイン」のどちらを使用するかや「独自ドメイン」にする場合はどんなドメインを選ぶかは、とても重要になります。
独自ドメインとは
独自ドメインとはいわゆる「戸建て」です。
自分で保有できる住所のことで、https://xxx.comの「xxx」にあたる部分であり、自由に決めることができます。ムームードメインなどのドメイン取得サービスにて有料で取得できます。
メリット | デメリット |
---|---|
・信頼性が高い ・認知されやすい ・自分の所有物なので、サーバーを変更しても利用できる ・検索結果の上位に表示させるためのSEO対策に向いている ・共有ドメインのように自動的に広告が表示されることがない | ・維持費がかかる ・設定に手間がかかる |
共有ドメインとは
「独自ドメイン」は例えると戸建てなのに対して、「共有ドメイン」はマンションや集合住宅とイメージするとわかりやすいでしょう。
サイト作成ツールやブログサービスなどのサービス側から提供されるドメインのことです。
例えば「はてなブログ」の場合は「hatenablog.com」が、Amebaブログの場合は「ameblo.jp」が、URLに必ず付与されます。
メリット | デメリット |
---|---|
・費用がかからない ・設定が簡単 | ・ドメイン名を選べない ・SEO効果が分散する ・Webサイトやブログの内容と関係のない広告が配信されることがある ・(サイト作成やブログの)サービスを変えるとURLが変わる ・(サイト作成やブログの)サービスの提供が終わる可能性がある |
Webサイトやブログは独自ドメインの利用がおすすめ
サービスや商品を扱うビジネスのサイトや法人のサイト、ブログで収益化を図る場合は、次の理由から独自ドメインの利用がおすすめです。
- SEOを考慮して運用しやすい
独自ドメインだから「検索順位が上がる」「集客しやすい」というわけではありませんが、検索順位を決めるGoogleはドメイン単位でサイトを評価します。
共有ブログの場合は、たくさんの人とドメインをシェアしていることになるため、自分一人がSEOを頑張ったところで、その効果はあまり実感できずに終わることが多いでしょう。 - ユーザーに覚えてもらいやすい
共有ドメインと異なり、独自ドメイン名は自分で自由に決められます。
ユーザーが覚えやすい名前やサイト内容を表す名前にすることで、ユーザーからの信頼を得やすくなり、再訪を促しやすくなるという効果も期待できます。
一方で、「費用がかかる」「設定に手間がかかる」といったデメリットもありますが、低価格のドメインであれば費用は年間1,000円前後。Webサイトで扱う商材や収益化ブログで得た利益でまかなうことも可能な金額です。
独自ドメインを取得する流れ
独自ドメインを取得する流れは次のとおりです。
- ドメイン名を決め、取得する
- レンタルサーバーを契約する(借りる)
- ドメインのネームサーバー(DNS)を設定する
- レンタルサーバーにドメインを設定する
- (必要に応じて)レンタルサーバーにWordPressをインストールする
DNSなど、はじめて聞く言葉があると難しそうに見えますが、ドメイン取得サービスと同じ会社のレンタルサーバーを借りれば簡単に設定が可能です。(詳しくは「ロリポップの契約で条件を満たすとドメイン代が無料になる」「ロリポップとの連携がスムーズ」で後述しています)
また、WordPress簡単インストール機能があれば、WordPressでのサイト開設まで、5~10分程度で行えるでしょう。
WordPressで独自ドメインを設定する方法は「WordPressで独自ドメインを設定する方法|変更手順も解説」で解説しているので、あわせてご確認ください。
独自ドメイン名の決め方
独自ドメインを取得する前に、まずはドメイン名を決める必要があります。
SEOなどを考慮し、次のポイントをおさえて決めましょう。
- Webサイト名やブログ名と揃える
- 日本語を使用しない
- サイト内容がイメージしやすいものにする
- 必要に応じて『-(ハイフン)』を活用する
- 数字や記号は多用しない
- 短くシンプルにする
- 商標権・著作権に抵触しない
独自ドメインは一度取得すると、気軽に変更するものではありません。
別のドメイン名にしたい場合は、費用をかけて新たに取得しなおす必要があるため、慎重に決めるようにしましょう。
Webサイト名やブログ名と揃える
ドメイン名をサイト名やブログ名と同じにするのもおすすめです。サイトに訪れる人が覚えやすいだけでなく、サイトの信頼性にもつながります。
また、ブランディングや認知度にも影響するでしょう。
ただし、よくある文字列の場合はすでに別のサイトで使用されている可能性があり、ドメインを取得できないこともあります。
その場合は、トップレベルドメイン(「.com」や「.jp」などドメイン名の末尾のこと)を工夫してみましょう。
日本語を使用しない
ドメイン名は英語だけでなく日本語でも付けられる「日本語ドメイン」があります。
ロリポップを例にすると「ロリポップレンタルサーバー.com」といった文字列になります。
視認性が高く、覚えてもらいやすいメリットがある一方で、コピー&ペーストした際に文字化けしたり、メールアドレスの作成や海外に展開する際に不便といったデメリットもあります。
日本語ドメインにすることで、閲覧者を日本に限定してしまうため、あえてドメイン名に日本語を使用する必要性はないでしょう。
サイト内容がイメージしやすいものにする
化粧品についてのサイトの場合、「yhdthgsw.com」と「make-up.com」のどちらがドメイン名からサイト内容を察しやすいかは一目瞭然です。
前者は内容がわかりにくいだけでなく、「怪しいサイトかもしれない」といった印象を受けやすくなります。
いくらサイトの内容が良くても、ユーザー離れにつながってしまう可能性もあるので注意が必要です。
また、地域に関連する内容のサイトの場合は、「○○○○.tokyo」とするのもおすすめです。
東京のテニススクールの場合は、「tennis-school.tokyo」にすれば、東京でテニススクールを運営している企業(団体)のサイトであることがドメイン名から一目でわかります。
必要に応じてハイフンを活用する
上記で例にあげた「make-up.com」や「tennis-school.tokyo」は、実は『-(ハイフン)』があることで可読性があがっています。
『-(ハイフン)』がない場合、初めて見た人にとっては何の単語かわかりにくくなる場合があります。
ハイフンあり | ハイフンなし |
---|---|
make-up.com | makeup.com |
tennis-school.tokyo | tennisschool.tokyo |
サイト内容をイメージしやすいドメインにするためにも『-(ハイフン)』を効果的に使用しましょう。
数字や記号は多用しない
数字や記号を多用したドメインにすると、サイトに訪れる人にとっては「何の数字だったか」「何の記号がどんな順番だったか」といった混乱につながり、わかりやすいとは言い難いものになってしまいます。
記号の多用例 | -make-up.com make-_up.com |
---|---|
数字の多用例 | make-up-2543.com |
「サイトを見る人がわかりやすいか」「再訪問につながるか」を軸に、数字や記号は多用しないようにしましょう。
短くシンプルにする
ドメイン名は、サイトに訪れる人に覚えてもらいやすいものが理想です。
短ければ短いほど認知度が高くなりますが、シンプルなドメインほど、すでに取得されている傾向にあります。
これまでに解説した、サイト内容がイメージしやすいうえで短くシンプルなドメインを取得可能な範囲で選択することになります。
商標権・著作権に抵触しない
覚えやすいドメインといっても、すでに商標登録されている名称や著作権に抵触する名称は使用することができません。
類似する商標がないかなど検索できるページがあるため、事前に確認しましょう。
▼特許庁
商標を検索してみましょう
トップレベルドメインの選び方
「好きな文字列」を指定できる部分を決めたら、次にトップレベルドメインを選びます。
トップレベルドメインとは?
ドメイン名の末尾部分「.com」「.net」「.jp」「.co.jp」などをさし、ドメイン取得サービスにおいて取得可能なものの中から選択します。

代表的なトップレベルドメインは次のとおりで、それぞれ特徴が異なります。
種類 | 特徴 |
---|---|
.com | ・よく見かけるトップレベルドメインであるため、安心感を与えやすい ・反面、多くの人が利用しているので、ドメイン名によっては取得できない可能性が高い |
.net | ・人気の「.com」に比べて取得しやすい傾向にあるが、安心感は劣る |
.jp | ・「Japan」の略称である「.jp」は、日本のサイトであることを示しやすいため、安心感をあたえやすい ・日本限定ドメインであるため、取得しやすい傾向にある |
.org | ・非営利団体用 ・個人ブログでも取得可能 ・「.com」や「.jp」よりも取得しやすい |
その他 | ・「.blog」や「.tokyo」など、上記以外のドメインは取得しやすい ・扱うテーマやジャンルを示すトップレベルドメインを取得するのがおすすめ |
上記以外にもトップレベルドメインはさまざまな種類があり、好きに決められる文字列との組み合わせによっては、よりサイトの内容が伝わりやすくなります。
ドメインは一度取得すると、変更するにはさらに費用がかかり、それまでに積み上げたSEOも1から取り組むことになります。
そのため、サイト内容や目的に合ったトップレベルドメインを慎重に検討し、選択することをおすすめします。
選ぶトップレベルドメインによってSEO効果は変わらない
Google のジョン・ミューラー氏によると、どのトップレベルドメインを使用しているかは、SEO に大きな影響を与える要因ではありません。
SEOを意識する場合には、作成途中のページやコンテンツが充実していないサイトにドメインを設定することのほうがGoogleからの評価に影響を与える可能性があります。
そのため、ドメイン側でのネームサーバー(DNS)を設定すること、レンタルサーバー側でのドメイン設定のタイミングはWebサイトやブログが完成してからが良いでしょう。
ドメインの取得は早いもの勝ち
独自ドメインは、すでに取得されているものは選択することができません。
上記で慎重に選ぶ必要があること、ドメイン設定のタイミングはWebサイトやブログが完成してからが望ましいことをお伝えしましたが、希望のドメインが決まったら、可能な限り最短で取得しておくことをおすすめします。
取得可能なドメインの調べ方
ドメインがすでに取得されていないかどうかを調べるには、ドメイン取得サービスの検索機能を使用します。
姉妹サービスの「ムームードメイン」では、サービスサイト上でドメイン名を入力して検索することができます。

次に表示されるページでは取得できるものが一覧でわかり、トップレベルドメインによって、取得できないドメインは類似ドメインを提案してくれます。
一覧でチェックできることで比較しやすくなっています。

独自ドメインを取得するサービスの選び方
「ムームードメイン」以外にもさまざまな独自ドメイン取得サービスがあります。
取り扱っているトップレベルドメインが異なるなどの特徴があるため、次の点に注目して選ぶと良いでしょう。
- 取得・更新費用から選ぶ
- 使いたいトップレベルドメインがあるかどうかで選ぶ
- WHOIS情報の公開代行の有無から選ぶ
- オプション機能から選ぶ
- サポート体制から選ぶ
取得・更新費用から選ぶ
独自ドメインの取得・利用では「初期費用」と「更新料」がかかります。
希望するトップレベルドメインによって異なり、初期費用が安くても更新料が高いケースもあります。
更新料も含めてコスパの良いサービスを選択しましょう。
なお、ドメインは長期で利用する方がSEOに効果的と言われているため、年単位で費用を計算するのがポイントです。
また、サイトやブログを12ヵ月以上運営する場合は「ムームードメイン」とセットで「ロリポップ!レンタルサーバー」の利用で条件を満たせば、ドメインの取得費用と更新費用が無料になります。
お得にサイト運営ができるのでおすすめです。
▼ロリポップお知らせ
ドメインずっと無料
使いたいトップレベルドメインがあるかどうかで選ぶ
ドメイン取得サービスによって、取り扱っているトップレベルドメインの種類が違います。
定番の「.com」や「.jp」などはほとんどのサービスで取り扱いがありますが、珍しいトップレベルドメインを取得したい場合は取り扱い状況を確認しましょう。
WHOIS情報の公開代行の有無から選ぶ
WHOIS情報とはドメインを取得した人の情報のことで、第三者でも閲覧できる情報になります。
取得時に入力したメールアドレスや名前、電話番号などの個人情報が一般公開されるおそれがあり、この情報の公開を防ぐために、ドメイン取得サービスによっては「公開代行」サービスを提供しています。
公開代行サービスを依頼すると、ドメイン取得者の個人情報の代わりに事業者側が設定した情報が公開されます。
個人情報漏洩の防止対策ができるため、おさえておきたいポイントです。
オプション機能から選ぶ
ドメイン取得サービスによってセキュリティ強化やメールサービスなど、さまざまなオプション機能が用意されています。
それぞれのサービスの違いを比較・検討し、用途に合ったサービスを選びましょう。
管理画面にスマートフォンからログイン・設定できるかなどもポイントになるでしょう。
サポート体制から選ぶ
ドメインの取得や設定の際、エラーが表示されたなど困ったときのサポート体制で選ぶのもひとつの方法です。
お問い合わせを24時間受け付けているか、すぐにチャットなどで問い合わせができるか、メールの場合はどれくらいで返信が返ってくるかなどを確認しましょう。
独自ドメイン取得にはムームードメインがおすすめ
ロリポップの姉妹サービス「ムームードメイン」には次のような特徴があります。
- ロリポップの契約で条件を満たすとドメイン代が無料になる
- ロリポップとの連携がスムーズ
- オプションでセキュリティを強化できる
- 希少価値の高いプレミアムドメインを取得できる
ロリポップの契約で条件を満たすとドメイン代が無料になる
ムームードメインでは、ロリポップとの同時契約で条件を満たすと、ドメイン取得代(100円~)と更新料(1,000円~)が最大2個まで無料になる「ドメインずっと無料」を提供しています。
ムームードメイン | ロリポップ!レンタルサーバー | |
---|---|---|
対象条件 | ・クレジットカードでドメインをご取得 ・パソコンからのご取得 ・ドメインを1年契約で取得 ・ 対象ドメインを取得 | ・ハイスピード、エンタープライズのいずれかのプランで契約 ・12ヵ月以上の契約期間で契約 ・12ヵ月以上の自動更新の設定 |
ドメイン取得代と更新料はWebサイトやブログを始めるうえで必要ですが、上記の条件に当てはまればサーバー代のみでサイト運営が叶います。
経費も抑えられるので、ぜひご活用ください。
ロリポップとの連携がスムーズ
ロリポップ!レンタルサーバーの姉妹サービス「ムームードメイン」を使用すると、連携が簡単に行える「ロリポップ!簡単お申し込み」をご利用いただけます。
詳しい手順は「ムームードメイン」のマニュアルでご案内していますが、これだけのステップで手続きできます。
- ムームードメインでドメインを取得
- ムームードメインの管理画面(コントロールパネル)にて、取得したドメインの詳細ページに進む
- 「簡単お申し込み」ボタンから手続き
▼ムームードメイン マニュアル
ロリポップ!簡単お申し込み
オプションでセキュリティを強化できる
「ムームードメイン」であれば、ドメインロックで次の4つをロックすることができます。
誤操作や管理者以外からの操作を防止することで、セキュリティを強化できます。
- WHOIS情報
「WHOIS情報」の変更や「汎用JPドメインの登録者情報」、「属性型JPドメインの担当者情報」の編集を防げます。 - ネームサーバー
ネームサーバーの設定変更やムームーDNSの設定を保護して、サイトが見られなくなることを防げます。 - 管理者の変更
ドメインの移管や譲渡などをロックし、管理者を他者に変更されることを防ぎます。 - 契約設定
自動更新の設定や解約をロックすることで、お支払いを確実に実行し、ドメインの失効を防ぎます。
設定の流れやオプション料金については「ムームードメイン>ドメインロック」のページをご確認ください。
希少価値の高いプレミアムドメインを取得できる
「ムームードメイン」では、汎用的な単語を含んでいたり、文字列が短かったりするものなどを中心とした、世界中で取引されている希少価値が高いドメイン『プレミアムドメイン』も取り扱っています。
ドメインは早い者勝ちであり、ドメインの選択肢はどんどん狭まっていきます。
一般的にドメイン名は短くわかりやすいのが良いと言われていますが、こうしたドメインはすでに取得済みであることが多いです。
そこで選択肢の幅を広げてくれるのが『プレミアムドメイン』です。
コーポレートサイトであれば商品やサービスを表現しやすくなり、Webサイトやブログでも短くて覚えやすいドメインが取得可能。
一般的なドメインよりも高くなりますが、サイト運営を後押ししてくれるでしょう。
まとめ
どのドメインを選ぶかは、Webサイトやブログの信頼度や認知度、アクセス数や収益と幅広く関係してきます。
複数のドメインを試して効果を見てみるといったことはできないため、本記事を参考に用途に合ったドメインを慎重に選びましょう。
なお、Webサイトやブログは、HTMLなどの専門的な知識がなくともWordPressをインストールすることで簡単に開設することができます。
個人でWordPressを活用して、アフィリエイトサイトなどを運営されているケースも多く見かけます。
独自ドメインを活用して、収益やビジネスの成長につなげていきましょう。