
アフィリエイトを行う際に登録するASP(アフィリエイターと広告主のマッチングサービス)は数多く存在しますが、なかでもおすすめなのがAmazonアソシエイトです。Amazonアソシエイトとは、世界的シェアを誇るECサイトのAmazonが提供するアフィリエイトプログラムです。このAmazonアソシエイトを利用して、月収100万円以上の収益を公開している人もおり、工夫次第では収益を上げやすいASPと言えるでしょう。
そこで今回は、Amazonアソシエイトの登録方法やリンクの貼り方、収益を出すコツなどを網羅的に解説します。

Amazonアソシエイトとは

Amazonアソシエイトとは世界一のシェアを誇るECサイト、Amazonが提供するASPです。通常のアフィリエイトでは、複数の広告主が提供する商品のなかから紹介したい商品を探し広告リンクをブログに貼り付けます。一方で多彩な商品ラインナップがあるAmazonアソシエイトでの広告主はAmazonのみです。
そのほか、Amazonアソシエイトと通常のアフィリエイトの違いとしては、Amazonにある数百万点もの商品から紹介する商品を選択できるため、アフィリエイトの幅が広がる点です。また、すでにAmazonに登録・利用している人が多いことから、広告の遷移先での登録作業が発生することなく、スムーズな購買行動を実現できます。閲覧者の手間や心理的なハードルが低くなることから、多くの閲覧者からのクリックに期待が持てるアフィリエイトだと言えます。
Amazonアソシエイトのメリット・デメリット

Amazonアソシエイトにはメリット・デメリットがあります。利用する前に把握し、ほかのアフィリエイトと比較検討してみましょう。
メリット
Amazonアソシエイトのメリットは以下のとおりです。
- Amazonユーザーが多いため、コンバージョンが発生しやすい
- ブログがあれば登録できる
- ウィジェットの種類が豊富
Amazonユーザーが多いため、コンバージョンが発生しやすい
インターネットの利用動向データを提供しているニールセン デジタルによると、2021年4月時点でのECサイト利用者数は次のようになります。

引用元:ニールセン デジタル
1位の楽天に次いで、国内でのECサイト利用者数はAmazonが2位と、5,120万人ものユーザーが存在しています。このことから閲覧者の多くはすでにAmazonのアカウントを所有しており、また過去に1度は利用したことがあると推測できます。そのため、ブログを経由してAmazonから商品を購入することへの心理的ハードルは低いため、コンバージョン(商品購入)が発生しやすいと言えるでしょう。
ブログがあれば登録申請できる
ASPのなかには年齢制限を設けていることもありますが、Amazonアソシエイトでは自分のブログ(サイト)があれば誰でも登録申請できます。ただし、未成年の場合は保護者の同意書が必要になる点は留意しておきましょう。
ウィジェットの種類が豊富
Amazonアソシエイトの特徴としてウィジェットの種類が豊富な点が挙げられます。ウィジェットとは、ウェブサイトにインストールできる機能のようなものです。たとえばAmazonの検索機能を組み込める「サーチウィジェット」やWebサイトの内容に合わせて自動的に商品を紹介してくれる「おまかせリンク」などがあります。
- サーチウィジェット
- お気に入りウィジェット
- ウィッシュリスト
- インスタントストア ウィジェット
- Amazonライブリンク
- Amazonおまかせリンク(R)
- サーチボックスリンク
参照:Amazonアソシエイト
前は「スライドショー」や「くるくる(3Dで商品を閲覧できる)」、「お買い得」といったAdobe社が提供するウィジェットがありましたが、サポート終了とともに2020年10月で使用できなくなっています。
>>Amazonアソシエイト「アソシエイトウィジェットFAQ」
デメリット・注意点
Amazonアソシエイトを利用する際のデメリット・注意点は下記のとおりです。
- 審査が厳しい
- 紹介料率が低い
- 副業禁止の職業は要注意
特に副業禁止の職種の場合は、Amazonアソシエイトは副業とみなされる可能性があるのでリスクが高いことを覚えておきましょう。
審査が厳しい
Amazonアソシエイトでは、後ほど紹介する、「記事数」「販売実績」「規約違反」など、それぞれにおいて審査基準が設けられているため、ほかのアフィリエイトと比べると審査が厳しめです。たとえば「もしもアフィリエイト」や「楽天アフィリエイト」ではこうした審査は設けられておらず、文字通り「誰でも登録できる」点を考慮すれば、Amazonアソシエイトへの参入の難易度は高めと言えるでしょう。
紹介料率が低い
ASPに登録しアフィリエイトを行う際の成果報酬は、案件にもよりますが数千円~数万円が一般的な単価です。対してAmazonアソシエイトの場合は1商品1個の売上につき、上限が1,000円に設定されています。そのため、どれだけ紹介料率の高い商品の成約を獲得しても、報酬は1,000円止まりである点には注意が必要です。
副業禁止の職業は要注意
Amazonアソシエイトは副業扱いになる可能性が高いので、副業が禁止されている公務員の人などは注意が必要です。「バレなければいい」と思われるかもしれませんが、市民税の関係上、収入額に関係なく副業収入は申告しなければいけません。そのため、源泉徴収などで副業が発覚する可能性も否めません。また、年間20万円を超える副業収入がある場合は確定申告をする必要が出てくるので、所属企業にバレるリスクが高まるでしょう。
>>日本アフィリエイト協議会「個人アフィリエイターによる所得税の確定申告情報まとめ」
報酬はいくらもらえる?

Amazonアソシエイトで、どのくらいの収益を上げられるかはサイトによって異なるため一概には言えませんが、次のように商品のジャンル別の紹介料が決まっています。この紹介料は適格収入(出荷手数料やギフト包装料、クレジットカード処理手数料などを引いた金額)に適用されます。当然ですが、紹介料が高い商品を紹介した方が儲かる可能性は高くなります。

引用元:Amazonアソシエイト
上記の紹介料の対象となる商品は、「閲覧者がアソシエイトリンクをクリックしてから24時間以内にショッピングカートに入れた商品」です。あくまでカートに入れた商品は紹介料の「対象」となるだけです。ショッピングカートの期限が切れるまでに購入し、「発送完了」となるまで紹介料は発生しない点を留意しておきましょう。
また、再訪期間(クッキー)の24時間以内に読者が「別のアソシエイトリンクをクリックした」場合、その時点でリンクは無効化されます。たとえば自分のブログでアソシエイトリンクをクリックして、24時間以内にカートに商品を入れます。しかし、その後、購入に至るまでに閲覧者が別のアソシエイトリンクをクリックした場合は、自分のブログ経由でカートに入れた商品を購入しても、紹介料は発生しなくなります。
ちなみにカートに入れる商品は、ブログで紹介している商品以外の商品でも紹介料の対象となります。たとえば読者が自分のブログからAの広告をクリックしてAmazonに遷移したけど、実際に24時間以内にカートに入れて購入したのがBの場合は、Bに対しての紹介料が発生します。
Amazonアソシエイトの登録方法

Amazonアソシエイトへの登録手続きは大まかに下記のような手順になっています。
- 自分が運営しているホームページやブログのURLを用意する
- 申し込む(5分)
- 好きな商品を紹介する(無料)
参照::Amazonアソシエイト
次項から、詳細な登録方法を紹介していきます。
①アカウントを作成
まずAmazonのアカウントを作成します。過去にAmazon.co.jpで買い物をしたことがある人は、同じアカウントでサインイン(ログイン)しましょう。

まだAmazonのアカウントを持っていない人は上記のリンクからAmazonのサイトに移動し、アカウントを発行しましょう。
②ウェブサイト情報の入力
商品のリンクを貼るブログなどのウェブサイトのURLを入力します。

Amazonアソシエイトではウェブサイト以外にもGoogle PlayやApple Store、Amazonアプリストアで提供されているモバイルアプリの登録も可能です。たとえばTwitterやFacebook、YouTubeなどです。詳細はAmazonアソシエイト「モバイルアプリの開始方法とポリシーについて」に記載しているので合わせてご確認ください。
TwitterやYouTubeなど複数サイトを追加入力▼
一度審査に通れば、複数のURLを自由に追加登録できます。Webサイトごとに複数のアカウントを所持して管理するよりも、わかりやすく効果的な管理が可能です。
>>Amazonアソシエイト「一つのアカウントに複数のURLを登録できますか?」
ただし、TwitterやinstagramなどSNSのみで登録する場合は、最低でも500人のフォロワー数(登録者数)が必要です。500人以下の場合は審査に通過できないため、注意が必要です。
③アソシエイトIDを決める
次にアソシエイトIDを発行します。アソシエイトIDを発行することで、アソシエイトリンクを生成できるようになります。ちなみにアソシエイトIDを発行すると、末尾に「-22」が自動的に付与されますが、この「-22」を含めた文字列が正式なアソシエイトIDです。

また、注意しておきたいのが、アソシエイトIDは一度発行すると変更できない点です。あとから変更できないので、入力間違いがないかなど、登録前によく確認しておきましょう。
>>Amazonアソシエイト「アソシエイトIDは変更できますか?」
④報酬の受け取り方法を選択
最後に報酬の受け取り方法を設定します。受け取り方法は下記の2種類あり、自由に選択可能です。
Amazonアソシエイト報酬額の支払い方法 | ||
銀行振込 | Amazonギフト券 | |
---|---|---|
最低支払い金額 | 5,000円 | 500円 |
手数料 | 無料 | 無料 |
受け取りタイミング | 60日後 | 60日後 |
備考 | 登録可能な銀行の一覧は 公式サイトをチェック | ギフト券コードは 電子メールにて受け取り ※使用期限の設定あり |
いずれも各月末に紹介料の金額が最低金額に満たない場合は、当月の出金はできず、翌月に繰り越される点を留意しておきましょう。
審査に通るサイトの条件

Amazonアソシエイトを利用する際には審査に通過する必要があります。ときおりインターネット上でも「審査に通らない」といった文言を見かけますが、審査に通るためには最低限下記の条件を満たさなければいけません。
- 記事数が充実している
- 規約違反の内容が含まれていない
- 180日以内に3件の適格販売実績がある
ちなみに3番目のルールは2020年に新設されたルールです。詳しくは後述しますが、このルールが採用されたことにより、登録から審査開始までの期間が最大180日に延長されています。また審査開始から終了まで数日要する点には留意しておきましょう。
記事数が充実している
Amazonアソシエイトの公式サイトによると、「少なくとも10記事」は必要で、かつ公開状態であることを審査基準の一つに掲げています。そのため、まだウェブサイトに投稿している記事が10記事にも満たない場合は、10記事以上となるように記事を追加する必要があります。
規約違反の内容が含まれていない
同じくAmazonアソシエイトの公式サイトによると、「不適切なサイトはいかなる状況でもAmazonアソシエイトへの参加はできない」ことを明示しています。ここでいう不適切なサイトとは以下のようなサイトです。
- Webサイトが未完成
- 身元情報が不十分
- あいまいな情報を表記している
- 法律に違反したコンテンツが存在する など
参照::Amazonアソシエイト「プログラム参加申請をお断りするサイト例」
審査を申請する前に、上記に該当する点がないかどうかを確認してみましょう。
180日以内に3件の適格販売実績がある
3つ目は、「180日以内に3件の適格販売実績があるかどうか」です。適格販売とはAmazonが規定する、「閲覧者が商品をカートに入れて、89日以内に購入する」等のルールに則った販売のことを言います。
こちらは2020年に追加された新ルールで、いったん審査に合格したのちの審査になります。つまり、審査に「仮」合格したのちに180日間で実績を立てられれば、アカウントを継続できる「本」合格となるのです。ちなみにこの間の実績を作るために、自分自身での購入や家族や友人による購入は、カウント対象には含まれないので注意しておきましょう。
審査に落ちたら再申請できるの?
残念ながら審査に落ちた場合に、再度同じアカウントでの審査は申し込めません。再度審査を依頼したいのであれば、別のアカウントを用意する必要があります。少々手間がかかるので、1回で審査に合格できるよう、前述した条件をおさえたサイト作りを心がけましょう。
商品リンクの貼り方

商品リンクの貼り方には、下記の2種類の方法があります。
- アソシエイト・ツールバーを利用する場合
- 商品を探してリンクを生成する場合
いずれも難しい操作はないため、簡単にリンクの生成・設置が可能です。
アソシエイト・ツールバーを利用する場合
Amazonアソシエイトでは、アソシエイト・ツールバーというものがあり、それを利用すれば簡単に商品紹介URLの作成ができます。手順は下記のとおりです。
【商品紹介URLの作り方】
- アソシエイト・セントラルにログインしているアカウントでAmazon.co.jpにアクセス
- リンクを生成したい商品ページに移動
- 画面上部に表示されているアソシエイト・ツールバーから「テキスト」「画像」「テキストと画像」もしくは「SNSのアイコン」を選択すればリンクが生成される
商品を探してリンクを生成する場合
アソシエイト・ツールバーではなく、商品を検索してリンクを生成する方法もあります。こちらも簡単な方法なので、使い勝手の良い方でリンクを生成してみましょう。
【商品を探してリンクを生成する方法】
- アソシエイト・セントラルの「商品リンク」タブを選択
- リンクさせたい商品のキーワードを入力して検索
- リンクを生成したい商品の「リンク作成」ボタンをクリック
- デザイン画像の有無を選択して広告のビジュアルをカスタマイズ
- テキストのみで良い場合は、「テキストのみ」をクリックする
- 「この商品リンクのHTMLを取得する」に生成されたリンクをコピーしてブログに貼る
収益を出すコツを紹介

Amazonアソシエイトで収益を出すコツとしては下記のようなものがあります。
- 紹介料の高い商品を取り扱う
- 自分のサイトで売れやすい商品を取り扱う
意識するのとしないのとで、稼げる・稼げないの明暗が分かれるので、Amazonアソシエイトで収益を出したい場合は上記の点を意識してみましょう。
紹介料率の高い商品を取り扱う
当然ですが、紹介料率が高い商品を取り扱う方が、稼げる可能性があがります。紹介料率は次のようになっているので、参考にして商品選びを行いましょう。

引用元:Amazonアソシエイト
自分のサイトで売れやすい商品を取り扱う
前項で紹介料率の高い商品を取り扱った方が良いとお伝えしましたが、購入されなければ収益も発生しません。そのため、まず紹介料率は関係なく、さまざまな商品を取り扱ってみることをおすすめします。Amazonアソシエイトにはアソシエイト・レポートがあり、商品リンクのクリック数や購入数、クリックされたものの購入までに至らなかった商品などを確認できます。
一定期間、そのデータを確認していると売れる商品と売れにくい商品がわかってきます。売れる商品がわかってきたら、その商品をメインに取り扱うことで、商品購入率(コンバージョン率)を上げられるようになる、つまり稼げるようになるでしょう。
よくある質問

Amazonアソシエイトの利用において、よくある質問をまとめているので、利用を検討している人は参考にしてください。
スマホからも利用できるの?
Amazonアソシエイトはモバイルアプリを使用すればスマホからも利用可能です。通常どおり、リンク作成ツールを使用してAmazonへのリンクを作成できます。
法人でも利用できるの?
Amazonアソシエイトは法人でも利用できます。ただし、報酬の支払い内容について、登録者以外の人には連絡できない取り決めになっているため、企業への入金連絡は対応していません。
ログインできないときはどうすればいい?
Amazonアソシエイトにログインできない場合は、下記のアソシエイト・セントラルに「ログインできない」ことを相談しましょう。
まとめ
Amazonアソシエイトは審査が厳しいため、アフィリエイトのなかでも参入障壁が高めです。しかし、審査に通れば豊富に存在するAmazonユーザーを狙ってアフィリエイトができるので、力量次第では大きく稼ぐことも夢ではないので、ぜひチャレンジしてみてください。
また、下記の記事ではアフィリエイト初心者が月1万円を稼ぐための方法を解説しています。検索順位の上げ方記事の種類など、アフィリエイトを行ううえで欠かせない知識を得られるので、ぜひ参考にしてください。