Webサイトやブログを開設しようと考えてはいるものの、いざ始めるとなると開設前に決めておかなければならないことは意外に多くあります。
どのようなWebサイトやブログをつくるのか(取り扱うテーマやジャンルは何にするのか)を決め、さらには開設するプラットフォーム(環境)も決めなければいけません。
noteなどの既存ブログサービスを使うのか、それともレンタルサーバーを借りてWordPressなどのCMSを使って構築するのか、さらには独自ドメインを取得するのかも決める必要があります。
新しく開設するからにはドメインを取得したい人と考えるも多く存在しますので、この記事ではドメインの料金はもちろん、ドメインの仕組みについて詳しく解説します。
ぜひ参考にして、納得できるドメインを選んでいただけると幸いです。
ドメインとは?
ドメイン(domain)という言葉には範囲や領域という意味があり、インターネットにおいては「インターネット上に存在するコンピューターやネットワークを識別する名前」として使われます。
一言で言えば「インターネット上の住所」です。
ドメインは、Webサイトやブログの住所(アドレス)として設定することはもちろん、メールアドレスとして使用することもできます。
(同じドメインであってもWebサーバーとメールサーバーで個別に紐づけるため、WebサイトのURLとメールアドレスを並行して使うことができます)
また、ドメインにはいろいろな種類があり、自分専用のオリジナルのドメインとなる独自ドメインや、すでに存在するドメインをサブドメインで区切って使う共有ドメインなどがあります。
さらにドメインについて説明すると、「.net」や「.com」、「.jp」など「.」(ピリオド、ドット)で区切られたもっとも右側のものをトップレベルドメインと呼び、この種類も数多く存在します。
詳しくは、トップレベルドメインとその選び方について詳しく説明した下記の記事をご覧ください。
ドメインの仕組み
ドメインの種類や料金を知る前に、まずはドメインの仕組みを簡単に説明します。
インターネット上でコンピューター同士が通信する場合、ドメインがそのまま使われるのではなく、DNS(Domain Name System)サーバーを介してドメインがIPアドレスに変換されて通信が行われます。
IPアドレスとは、「123.456.789.012」といった数字の羅列で構成されたもので、WebサイトだけではなくeメールもIPアドレスを元にしてインターネット上で通信が行われます。
ただし、私たち人間はIPアドレスのような数字の羅列ではどこと通信を行っているのか分かりにくいだけでなく、間違えやすくて覚えにくいという欠点があります。
そこで、DNSサーバーを介してドメインとIPアドレスを変換する(紐づける)ことによって、私たちは数字の羅列ではなくドメインを使うことができているのです。
ドメインの種類(トップレベルドメイン)
トップレベルドメイン(TLD)とは、ドメインを構成する要素のうち、「.」で区切られたもっとも右にある要素です。
例えばこのWebサイトのドメインは「lolipop.jp」ですが、そのトップレベルドメインは「.jp」の部分になります。
トップレベルドメインは、2021年現在で300種類以上あり、その種類は大きく分けて2種類に分けられます。
ccTLD(country code Top Level Domain)
ccTLDは国コードトップレベルドメインのことで、特定の国や地域に割り当てるためにつくられたトップレベルドメインです。
できる日本の場合は「.jp」、アメリカなら「.us」、ドイツなら「.de」などで、基本的にはそのドメインの国内に住所を持つ個人や組織、団体が取得することができるドメインです。
また、ccTLDには属性型ドメインというものあり、代表的な各属性型ドメインの用途は以下の通りです(日本の「.jp」を例に記載しています)。
ドメイン | 用途 |
.co.jp | 株式会社、有限会社、合同会社、合資会社など |
.or.jp | 財団法人、医療法人、宗教法人、社団法人など |
.go.jp | 独立行政法人、特殊法人、政府機関など |
.ac.jp | 大学、短期大学、学校法人、職業訓練校など |
.ed.jp | 幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校など |
.ne.jp | ネットワークサービス提供者 |
gTLD(generic Top Level Domain)
gTLDは分野別トップレベルドメインのことで、特定の国や地域によらずに全世界で使えるトップレベルドメインです。
例えば「.com」や「.net」、「.info」や「.biz」など、gTLDには多数のトップレベルドメインが存在します。
最近では「.tokyo」「.asia」など、地域を示したトップレベルドメインも新しく追加されましたが、登録のための地域は限定されておらず、全世界で取得することができます。
代表的な分野別ドメインの用途は以下の通りです(分野別ドメインはこの他にも多数あります)。
ドメイン | 用途 |
.com | 商用サービスを意味するドメインですが、今は用途に制限はなく、一般的なドメインとして利用されています。gTLDで多く使われているトップレベルドメインです。 |
.net | ネットワークを意味するドメインですが、今は用途に制限はなく、一般的なドメインとして幅広く使われています。「.com」に次いで人気があります。 |
.info | 情報サービスを対象としたドメインですが、今は用途に制限はありません。情報発信のサイトでよく使われています。 |
.biz | ビジネスを対象としたドメインで、商用利用にのみ使用が可能です。 |
.mobi | モバイルサイトを対象としたドメインですが、今は用途に制限はありません。 |
.tokyo | 東京を表したドメインですが、用途に制限はありません。ただし、その名前から東京にある企業や店舗、東京に関連するサイトに最適なドメインと言えます。 |
.asia | アジアを表したドメインですが、用途に制限はありません。ただし、その名前からアジアにある企業や店舗、アジアに関連するサイトに最適なドメインと言えます。 |
2つのドメイン料金
ドメインには大きく分けて2種類の料金が発生します。
「取得費用(新規登録)」と「更新費用(年単位)」の2つです。
他にも取得したドメインを他社の管理下に変更したい場合には「移管費用」がかかりますが、ここでは移管はしないものとして説明を割愛します。
また、ドメインを解約する場合は、特に料金はかかりません。
取得費用(新規登録)
取得費用(新規登録)とは、最初に独自ドメインを取得する際に登録を行うための費用です。
「.com」や「.net」などのトップレベルドメインは(登録を行う業者によって違いますが)1,000円~2,000円ほどで、「.jp」など国コードトップレベルドメインなら(これも登録を行う業者によって違いますが)5,000円~10,000円ほどの費用がかかります。
例外として人気のあるドメインや、過去に実績のあるWebサイトが使っていた中古ドメインは、とても高い値段がつくことがあります。
更新費用(年単位)
更新費用(年単位)とは、基本的に独自ドメインは一度取得すると永久的に使えるものではなく、都度、所有権を更新しなければなりません。
基本的には年単位で更新が行われ、その値段もトップレベルドメインによって変わります。
取得費用と同じく、「.com」や「.net」などのトップレベルドメインは(登録を行う業者によって違いますが)1,000円~2,000円ほどで、「.jp」など国コードトップレベルドメインなら(これも登録を行う業者によって違いますが)5,000円~10,000円ほどの費用がかかります。
ここで1つ気を付けてほしいのは、ドメインは取得(登録)しただけでは使えないということです。
ドメインを取得しただけではインターネット上でデータを送ることも受けることもできないため、Webサーバーやメールサーバーとなるレンタルサーバーと紐づける必要があるからです。
ただし、レンタルサーバーの料金は、機能はもちろん容量やサービスによっても大幅に変わります。ドメインを取得した後には自分に合ったレンタルサーバーを選んで契約しましょう。以下の記事を参考にしてレンタルサーバーを選びましょう。
いろいろなドメイン
ドメインというと多くの人が独自ドメインを思い浮かべるかもしれませんが、ドメインには自分専用のオリジナルのドメインとなる独自ドメインや、すでに存在するドメインをサブドメインで区切って使う共有ドメインがあります。
独自ドメインはその名の通り、オリジナルな自分自身だけのドメインです。
共有ドメインはレンタルサーバーやブログサービスの運営会社が管理、所有しているドメインをサブドメインで区切って利用されるものです。
前述の通り独自ドメインは取得費用と更新費用がかかりますが、共有ドメインは料金も比較的安価であり、サービスの一環としてドメイン費用を無料で提供するサービスもあります。
ただし、共有ドメインは自分でドメイン名を決めることができないことや、Webサイトやブログを他のレンタルサーバーへ移管するとなると、同じドメイン名を使うことができないデメリットもあります。
独自ドメインと共有ドメインのメリットとデメリット
独自ドメインと共有ドメインのメリットとデメリットは以下の通りです。
独自ドメインのメリットは、大きく分けて以下の3つです。
1.他のドメインと区別しやすい
自分で好きなドメイン名を決めることができるので、他のドメインと区別されやすいだけでなく、覚えてもらいやすいメリットがあります。
共有ドメインだと管理、所有者がドメインを削除したり、ブログサービスが終了してしまえば途端に使えなくなってしまいますが、独自ドメインは自身で管理を行えるため、突然使えなくなるということは起こりません。また、ドメインを紐づけているサーバーを別のレンタルサーバーに移転したとしても、独自ドメインが使えなくなることもありません(もちろん移転後は新しいレンタルサーバーへの紐づけを行う必要はありますが)。
2.検索評価が高まりやすく、信頼されやすい
独自ドメインだから検索評価が上がりやすいということはありませんが、独自ドメインは自身のWebサイト運用のパフォーマンスがそのまま評価に反映されるため、SEOの効果が独自ドメインに最大限反映されることになります。また、ECサイトなど信頼性が必要なWebサイトが共有ドメインだとどうも信じ難く感じてしまうように、独自ドメインの方がクレジット会社などの決済機関には信用を得やすく、ユーザーからも信頼されやすいです。さらにGoogle AdSenseは、現在は共有ドメインでは承認されないように、信頼の面でも独自ドメインのほうが高く評価されると言えます。
逆に独自ドメインのデメリットは、大きく分けて以下の3つです。
1.取得、更新の維持費用がかかる
「2つのドメイン料金」で説明したように、独自ドメインは最初に取得(登録)費用がかかり、また、長く独自ドメインを使うのならば維持していくための更新費用もかかります。トップレベルドメインによっては年に1万円近くかかるものもあるため、経済的な負担となってしまうこともあるでしょう。
2.自分でサーバーの設定を含めて管理を行わなければならない
独自ドメインでは自身で管理できるというメリットが逆にデメリットにもなります。独自ドメインとレンタルサーバーへの連携、紐づけの作業は自分で行わなければならないため、ある程度の基礎知識が必要になるからです。レンタルサーバーのサービス側がマニュアルや操作方法を用意しているのでドメイン取得後の最初の設定ではそんなに困ることはないでしょうが、何らかの不具合や障害が起こった場合、自分で復旧作業を行わなければならないこともあるでしょう。また、ドメインを紐づけているサーバーの移転を行う際も、自分で移転の手続き、紐づけ作業を行わなければなりません。
3.ドメインの更新を忘れる可能性がある
意外にこれが独自ドメインでは一番多い失敗です。多くのドメイン管理会社は契約が切れる1ヵ月前や1週間前にメールでその旨をお知らせしてくれるのですが、そのメールを見落としてしまったり、時間ができたら更新申請を行おうと思って後回しにしてしまい、思い出した時にはすでに契約期間が切れてしまっていた…なんてことが往々にして起こります。急いで再契約を行おうとしたがすでに他の人にドメインを取られてしまっていたということも起こり得ますので、独自ドメインでは一番気を付けておくべきことだと言えます。
次に共有ドメインのメリットは、大きく分けて以下の3つです。
1.比較的安価、あるいは無料
独自ドメインは取得(登録)費用、次に更新費用と維持費がかかりますが、共有ドメインは比較的安価、あるいは無料で提供されています(ほとんどのブログサービスやレンタルサーバーは無料で提供しています)。よって維持費がほとんどかかりません。
2.共有ドメインの管理者(業者)が管理するので手間がかからない
独自ドメインは自身ですべての管理を行わなければなりませんが、共有ドメインは管理者が登録、更新も含めてすべてを管理するので手間がかかりません。ドメインに何らかの不具合や障害が起こったとしても、復旧作業や対応も共有ドメインの管理者が行うので自身の手間がかからないことが最大のメリットです。
3.共有ドメインのユーザー同士の繋がりが生まれやすい
多くのブログサービスやレンタルサーバーが共有ドメインを使ってサービスを展開していますが、ブログサービスやレンタルサーバーの公式Webサイト(オウンドメディア)などの新着記事一覧にあなたの記事が掲載されたり、注目記事としてピックアップされることによって記事が拡散されるメリットが生まれます。また、同じブログサービスやレンタルサーバーを使っているユーザー同士で親近感も湧きやすく、ユーザー同士の繋がりができることでさらに記事が読まれて拡散されるようになります。
逆に共有ドメインのデメリットは、大きく分けて以下の3つです。
1.共有ドメインなので他のドメインと区別しにくい
独自ドメインのメリットとは全く逆に、共有ドメインは自分で好きなドメイン名を決めることができない、かつ他の共有ドメインとも似通ってしまうため区別されにくいだけでなく、間違えやすくて覚えてもらいにくいデメリットがあります。
2.突然使えなくなることもある
これも独自ドメインのメリットとは全く逆に、共有ドメインだと管理、所有者がドメインを削除したり、ブログサービスを終了してしまえば途端に使えなくなってしまいます。また、ブログサービスの終了によって別のブログサービスに移転する場合、コンテンツ(記事)をエクスポートで取りだし、新しいブログサービスにインポートできたとしてもドメインが変わってしまうため、内部リンクのURL変更などの修正作業も発生するでしょう。
3.利用規約に従わなければならない
共有ドメインはあくまでドメインを借りているに過ぎないため、共有ドメインの管理側の利用規約に従わなければなりません。利用規約に反すると共有ドメインを使えなくなるのはもちろん、紐づけて使っているWebサイトやブログも即日使えなくなってしまいます。また、利用規約は途中で変更されることも起こり得ますが、それでも従うしかありません。さらには共有ドメインで使われるWebサイトやブログサービスは強制的に広告を表示したり、カスタマイズできる範囲がかなり限られていることも多く、利用規約を含めて自由度が低いことが最大のデメリットだと言えるでしょう。
取得費用が無料のドメイン
さて、ロリポップには、条件を満たすと取得費用・更新費用が「ずっと無料」になるドメインがあります。「ずっと無料」の申し込み方法は3つ!それぞれ紹介します。
- 条件を満たしたロリポップの対象プランのお申し込み
- ロリポップのお申し込みと同時に「ドメインずっと無料」対象のドメインを取得
- ムームードメインをご契約後、条件を満たしたロリポップの対象プランを同時に契約
条件
- ハイスピード、エンタープライズのいずれかのプランでのご契約
- 12か月以上の契約期間でのご契約
- 12か月以上の自動更新の設定
※ロリポップお申込み(お試し期間開始)から6日以内に、自動更新の設定を完了してください
1.条件を満たして、ロリポップの対象プランを申し込む
条件をすべて満たしてロリポップをお申し込みいただくと、ムームードメインで利用できるクーポンコードをお送りします。ムームードメインでドメインを取得する際にクーポンコードをご入力ください。
2.ロリポップのお申し込みと同時に「ドメインずっと無料」対象のドメインを取得
ロリポップのお申し込み画面でドメインを取得できます。この方法でドメインを取得しロリポップをお申し込みいただく場合、お支払い方法はクレジットカードのみとなります。お申し込みと同時にお支払いが発生します。そのため10日間の無料お試し期間はありませんが、その代わり契約期間が10日分延長されます。
3.ムームードメインをご契約後、条件を満たしたロリポップの対象プランを同時に契約
対象ドメインの取得と一緒にロリポップをお申し込みいただき、条件を満たしてご契約いただくと、ドメイン取得費用をご返金いたします。
取得だけでなく更新費用もかからない、とてもお得な「ドメインずっと無料」をぜひご検討ください。
※【2023年8月追記】「ドメインずっと無料」は【最大2個】ご利用いただけるようになりました!
詳細な条件等はインフォメーションをご参照ください。
まとめ
今回はドメインの料金と仕組みについて説明しました。
まずは独自ドメインと共有ドメインのメリットとデメリットを把握して、そのうえでどちらを使うかを選択するとよいでしょう。
Webサイトやブログを開設、運営するならば私は独自ドメインをおすすめします。共有ドメインと独自ドメインどちらを使うか悩む場合は、ドメインを使う期間を目安としてみてください。1年程度の利用期間を考えているのであれば共有ドメイン、それ以上長く使うのであれば独自ドメインを選ぶとよいでしょう。
また、独自ドメインを取得するとなると、次はドメインを紐づけるためのレンタルサーバーを選ぶことになります。
レンタルサーバーの料金は、機能はもちろん容量やサービスによっても大幅に変わりますので、自分に合ったレンタルサーバーを選んで契約しましょう。
ぜひ、この記事を参考にして、あなたのWebサイト、ブログに合うドメインを選んで使ってみてください。